カリブ海、ジャマイカのブルーマウンテン山脈の標高800-1200mの山の斜面のごく限られた地域でのみ収穫されるコーヒー。
酸味、苦味、コク、香りの全てが調和している。
高価なコーヒー豆の種類
[関連記事] ブルーマウンテンの特徴(コーヒー豆の銘柄)
カリブ海、ジャマイカのブルーマウンテン山脈の標高800-1200mの山の斜面のごく限られた地域でのみ収穫されるコーヒー。
酸味、苦味、コク、香りの全てが調和している。
高価なコーヒー豆の種類
[関連記事] ブルーマウンテンの特徴(コーヒー豆の銘柄)
インスタントコーヒーの製造方法のひとつ。濃縮のコーヒー液を40-50℃で急速凍結した後、低圧下(高度の真空状態)に置き、氷結した結晶に加速度的に常温程度の温度を加えながら乾燥させる製法。
コーヒーの種子。コーヒーの種子は、通常1つの果実の中に2つの半球形の種子が入っており、接面が平らになっているため、フラット・ビーンもしくは平豆と呼ばれる。
世界最大のコーヒー生産国であり、この国で生産されるコーヒーを「ブラジル」という。アラビカ種は、ほどよい酸味と苦味があり、香りが高い。
[関連記事] ブラジルの特徴(コーヒー豆の銘柄)
包装の表面に発生した針で刺したような小さい孔や割れ目のこと。
ピンホールが発生すると、包装の密封性が損なわれ、内部が通気状態となるために内容物の品質劣化や汚染による変質・変敗の原因になる。
コーヒー豆の精製は水洗式(Washed)と非水洗式(Unwashed)の2つに大きく分けられるが、そのうちの生豆に精製する方法の一つ。
コーヒーチェリー収穫後、天日乾燥し、脱穀機にかけて外皮や内果皮を除去すると生豆の状態になる。
[関連記事] 水洗式(ウォッシュド) 、 コーヒー豆の精製
コーヒー豆を粉砕すること。「グラインド」ともいう。
粉砕に用いる器具や機械は、ミルまたはグラインダーという。
[関連記事] コーヒー豆の挽き具合、コーヒーミル(手動)、コーヒーミル(電動)
通常、コーヒーチェリー(コーヒーの実)には2粒の豆が向かい合って入っているが、まれに1粒しか入っていないものが収穫される。
独特の丸い形状をしており、収穫量が少ないために珍重されているが、味は普通のコーヒー豆と変わらない。
アメリカ合衆国、ハワイ島にあるコナコーヒーの生産地、または、ここで収穫されるコーヒーの名前。
[関連記事] コナの特徴(コーヒー豆の銘柄)
コーヒーの味を損なう原因の一つとなる欠点豆や石などの混入物を一つ一つ手で丁寧に取り除く作業のこと。