コーヒーノキってどんな木?
コーヒーノキはアカネ科に属する木で、高さは4?7mぐらいまで背が伸びるのが一般的です。
コーヒーノキは霜にとても弱くので、15?20℃の気温と適度な湿度・日照・風・雨・土壌など各条件が組み合って初めて木が生長できる環境となるデリケートな木なのです。
最適な栽培環境は?
春・夏・秋 |
なるべく戸外に置く。室内でも、日光の当たる場所が良い。 *ただし、夏の強い直射日光は葉焼けを起こすため避ける。 |
冬 |
日中は窓辺に置き、よく日光に当てる。 *室温が10℃以下にならないよう注意する。 |
具体的な栽培方法は?
置き場について
個人で栽培する場合は、鉢植えにして栽培するのが良いでしょう。それは、日本の冬の寒さに耐えきれないことから、冬場は屋内で育てる必要があり、そのための移動が楽であるためです。夏場は日光によって葉が褐色に日焼けする場合があるため、直射日光を遮って育てる。
冬場における屋内では、室内温度が10℃以下にならないように注意が必要です。
水やりについて
春と秋は土が乾いたら与え、夏は毎日与える必要があります。冬は鉢土が乾いてから1?2日おいて与えるのが良いでしょう。乾燥には強いので冬場はなるべく水やりを控え、耐寒力をつけるようにします。
また、冬場に大量の水を与えすぎると根腐れの原因になるので注意が必要です。
根が張りやすく根詰まりを起こしやすいため、毎年5?7月に、大きめの鉢に植え替えるか、余分な根を切り除いてから植え替えることが望ましい。
肥料について
肥料は、生育する5〜9月に、緩効性の化成肥料か油かすの置き肥えを月に1回与えるのが良いでしょう。
植え替えについて
植え替え時期 |
5?8月 |
植え込み材料 |
排水のよい土(赤玉土3・腐葉土1・川砂1)を用います。 |
植え替え方法 |
細かい枝や葉を落とした伸びすぎた枝を間引いた後、1?2回り大きな鉢に植え替えます。 |
実はいつできるの?
上手に育てれば、栽培開始から3?5年程度で開花結実するようになります。開花時期は品種によって異なりますが、一般的に開花している期間は1日程度と極めて短いです。その後、結実してから実が熟するまでには半年ほどの時間を要し、その間は赤い果実の観賞を楽しむことができます。
収穫した実から種子を取り出して焙煎し、コーヒーとして飲用することも可能です。
また、コーヒーノキの葉は、茶のように加工し産地で飲まれるといいいますので、そのような楽しみ方も可能かもしれません。