コーヒー豆の産地は、赤道を中心として北緯25°南緯25°の間に帯状に広がっており、この熱帯や亜熱帯に属する地域は、コーヒーベルトまたはコーヒーゾーンと呼ばれています(下図参照)。


●は主な原産地(クリックすると豆の銘柄の特徴が見れます)
コーヒー豆の生産地について
コーヒー豆を栽培している国は現在60数カ国にものぼり、日本ではこれらの国々から、様々な種類のコーヒーを輸入しています。
コーヒーの栽培が最も盛んなのは中南米で、世界の生産料の約60%はこの地域で占められています。なかでも世界第1位の生産量を誇るのがブラジルです。ブラジルは世界の総生産量の約30%を占めており、第2位であるコロンビアの10%に大きく水を開けています。
その他の地域では、タンザニアやイエメンなどのアラビア・アフリカ地域、インドネシアなどの東南アジア地域の生産量も多いです。
コーヒーベルトなら、どこでも良く育つという訳ではありません。標高は高いほど(標高1,500m以上)、良質なコーヒーが収穫できると言われています。しかし霜害を避ける必要があるので、収穫できる標高は限られてきます。
その他にも、平均最低気温15℃-平均最高気温30℃の間、十分な雨量も必要、日照は大事だけど強烈な直射日光はダメ等々。良質なコーヒーを目指すとなると、結構条件が多くなってきます。
