か行

国際コーヒー協定(ICA)

コーヒーの世界的な需要と供給のバランスを図ることにより、消費者(消費国)にとっては公正で、生産者(生産国)にとって採算のとれる水準にコーヒー価格を安定させることを目的とした国際商品協定のこと。

国際コーヒー機構(ICO)

1962年に成立したICA(国際コーヒー協定)の運営を管理するための機構として1963年に発足した政府間の組織体のこと。ロンドンに本部がある。

コーヒーマイスター

コーヒーに対するより深い知識と基本技術の習得をベースとして、お客様へ豊かなコーヒー生活が提案できる販売員のこと。

日本スペシャリティーコーヒー協会が主催する、コーヒーマイスター講座を修了し、認定試験に合格すると認定される。受講資格は、日本スペシャリティーコーヒー協会会員の企業に勤務し、コーヒー販売(サービス)に従事していること。

コーヒーベルト

赤道を中心に北緯25度、南緯25度の間の帯状の地帯を言う。このベルトに位置する国々はコーヒー栽培に適した気候、土壌を持っており、コーヒーの生産が盛んである。平均最低気温15℃?平均最高気温30℃の間で年間大きな温度差がなく、雨量は平均1500?1600mm、有機質に富む肥沃土、火山質土壌が適しています。
[関連記事] コーヒー豆の生産

コーヒーの日

社団法人全日本コーヒー協会は昭和58年に10月1日を「コーヒーの日」と設定。 国民的飲料として定着しつつあるコーヒーの魅力と、すばらしいおいしさを消費者に再認識していただくことを設定目的としている。

また、10月1日はコーヒー年度の始まりであり、秋冬期にコーヒーの需要が高くなることからも、この日を「コーヒーの日」と定めてたものである。

コーヒーチェリー

コーヒーチェリー

赤く熟れたコーヒーの実のこと。熟した実がサクランボに似ていることから、こう呼ばれる。コーヒーチェリーの中には、種子が2粒向かい合って入っている。この種子は、内側から、固い殻のパーチメントとゴム質で甘みのある果肉、外皮と三重に固く保護されている。パーチメントを取り除くと生豆になる。

コーヒーシュガー

カラメル溶液を加えて茶褐色に着色した小粒の氷砂糖の一種。